YouTubeの画面から、自分のサイトやブログにリンクを貼ることが出来るのをご存知ですか?
アノテーションの機能を使うのですが、新しく「終了画面」という機能も追加されました。
アノテーションとは?
画面に自分のブログやサイトのURLを貼り付けることが出来ます。
自分でボタンなどを作成し、ブログの宣伝やチャンネル登録などを促すことが出来ます。

設定方法
編集したい動画の編集ページを開く
「終了画面とアノテーション」を押します

アノテーションを押す

「アノテーションを追加」を押します。

設定の様子は動画で詳しく解説していますので、そちらも合わせてご覧ください。
リンクにチェックを入れる

「動画」「再生リスト」「チャンネル」「google⁺プロフィールページ」「チャンネル登録」「クラウドファウンディングプロジェクト」
この中から、選びます。
ですが、このままだと、自分のブログのリンクを設定することは出来ません。
自分のブログのリンクを設定するには
事前に設定が必要
チャンネルを押す

ステータスと機能
YouTubeに登録したばかりの頃は、ステータスと機能の表示が確認になっています。

これを、「確認済み」にしなければいけません。
確認を押す
アカウント確認をします

電話確認が必要になります。
確認が出来たらこのような画面になります。

次へを押すと、「ステータスと機能」が確認済みに変更します。

ここが確認済みになると、下にある「外部のアノテーション」が有効に変わっています。

これで事前準備は完了になります。
自分のブログを登録する
これで外部のアノテーション機能が使えるようになったので、今度は自分のブログを登録していきます。
詳細設定を押す

関連付けられているウェブサイト
ここに自分のブログやサイトを追加します

確認済みになればOK
確認済みにならない、保留になってしまう場合
Search Consoleにサイトを追加する

このような画面です。

ここに、自分のサイトやブログを追加していきます。
プロパティを追加

自分が管理するブログのURLを入力してください。

追加を押します。
所有権の確認

1のHTML確認ファイルをダウンロードして、自分のブログにアップロードして下さい。
作業風景は、動画をご覧ください。
1で出来なかった場合は、別の方法を試して下さい。

こちらの作業風景も、動画で解説しています。
ブログの登録が出来たら、またYouTubeの画面に戻ってください。
外部のアノテーションの設定
先ほどの、アノテーションの画面を開きます。
初めての場合は、このように表示されています。

「有効化」を押します。
外部規約の利用規約に同意をして、やっと設定完了です。
ここまで来ると、リンクのところに、新しく「関連付けられているウェブサイト」というのが追加されています。

関連付けられているウェブサイト
さきほど設定したURLを入力します。

「変更を適用」を押します。
これで終了です。
まとめ
お疲れ様でした。
設定まで長い道のりでしたね。
外部のアノテーションの場合は、スマホの場合はリンクを押せないので、「終了画面」や「カード」という機能を使っていきます。
また、同じ方法での動画一括設定はないので、1つずつ設定していきます。
動画を投稿したら、この設定も同時にやっていくことをオススメします。
コメントを残す